まちなみ探訪
歴史的に保存された街並み、新しく計画されてつくられた街並み、統一された街並み、様々な工夫がみられる街並みなど、まちなみがよいとされる例は日本中に、そして世界中にたくさんあります。また、決して有名ではないけれど、私たちの住む家の近くにも、素敵なまちなみがたくさんあるかもしれません。
そこで『まちなみ探訪』では、まちなみとすまい研究会のメンバーが様々な街を訪れて、メンバー独自の観点から好きな街並みを紹介していこうと思います。この探訪レポートが、みなさんが住む街のまちなみをよくするヒントになればと思います。 また、みなさん自身も好きなまちなみを探しに、出かけてみてはいかがですか?
◆北海道
第51回
札幌市近郊 人口増加を支えた住宅とまちなみ(森岡渉)
第54回
観光都市小樽の魅力を探る−水辺空間の利用を端緒として−(濵田貴之)
第56回
人口減少都市・夕張 ~生き残りをかけた住宅団地のまちなみ~(鈴木雅智・馬場弘樹)
第68回
網走監獄(歴史・処遇編)-刑務所とまちの関係性の時代変容-(中島美紅)
第70回
網走監獄-建築編-(間宮竜大)
第71回
網走監獄設置の背景-北海道開拓と近代化遺産-(黄伊琳)
第78回
留萌本線の部分廃線を機に考える留萌の今とこれから(福島渓太)
第83回
函館本線「山線」の廃線を機に考える余市の今とこれから(福島渓太)
第86回
ボールパークと共に栄える街、北広島(江端吾朗)
第88回
長万部・倶知安・小樽 –新幹線開業と並行在来線廃止を控えるまちの今–(稲垣遥大)
第97回
小樽 –街並みにみられる景観形成の努力と今後の課題–(宮岸凌也)
◆東北
第16回
山居倉庫 ~山形県酒田市~(稲坂晃義)
第34回
洋館だけじゃない!弘前のまちなみ(中田早耶)
第40回
青森県 黒石温泉 ~小見世(こみせ)のあるまちなみ~(関口達也)
第52回
山間部の集落が形成する景観 -長野県北信地方と福島会津地方の農村集落―(薄井宏行)
第69回
江戸時代のまちなみを残す街、角館(福島渓太)
第73回
震災の悲しみを繰り返さない街、陸前高田(江端吾朗)
第80回
酒田~米どころ庄内の湊町~(稲垣遥大)
第85回
青森県弘前市~城下町の街並みとノスタルジックな建造物〜(宮岸凌也)
◆関東
第09回
月島 ~路地と長屋の残るまち~(平松彩奈)
第10回
東京郊外の住宅地 ~三鷹・吉祥寺周辺~(金井隆幸)
第19回
鎌倉 (岸本真一)
第23回
谷中~昭和の面影が残る人情味溢れる街、そして五重塔再建に向けて~(中田早耶)
第24回
阿佐ヶ谷住宅(平松彩奈)
第26回
銚子外川のまちなみ(薄井宏行)
第27回
銚子市外川~坂のある風景~(引田有人)
第62回
神楽坂~新旧が混在する街~(大嵜一輝)
第64回
披露山庭園住宅地〜神奈川県を代表する高級住宅地〜(中島美紅)
第77回
千葉県匝瑳市~ソーラーシェアリングの集積~(岡澤由季)
第79回
千葉県富里市-農業資源を活かしたまちの拠点づくり-(別所あかね)
第100回
栃木県宇都宮市 ~LRTはまちをどう変えるのか~(中村圭汰)
◆中部
第05回
金沢の茶屋街~主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)~(早川玲理)
第06回
金沢のこまちなみ保存(中田早耶)
第07回
雪がもたらす街のデザイン(稲坂晃義)
第14回
うだつのある宿場町 ~海野宿~(平松彩奈)
第20回
自然と都会的デザインが織りなす街~パストラルびゅう桂台・コモアしおつ~(中田早耶)
第21回
パストラルびゅう桂台・コモアしおつ(沢崎拓史)
第22回
四方津・猿橋(引田有人)
第29回
中山道 奈良井宿のまちなみ ~街並みの一体感や調和を評価する手がかり~(薄井宏行)
第30回
出雲崎 妻入りのまちなみ(薄井宏行)
第39回
長野県諏訪市 ~信仰の根付く温泉街~(関口達也)
第50回
高山市の家並みを高台から見下ろす ―東山魁夷の「年暮る」との類似性―(薄井宏行)
第52回
山間部の集落が形成する景観 -長野県北信地方と福島会津地方の農村集落―(薄井宏行)
第53回
飛騨地方 -今尚残り続ける江戸の町並み―(花形佳紀)
第55回
地形と婚姻制度から読み解く合掌造り(伊神宏昭)
第65回
コンパクトな町、甲府(樋野公宏)
第72回
富士山と生きる街,下吉田(塩崎洸)
第90回
お団子と串でつくるコンパクトシティ富山 ―再開発された中心市街地と、街をつなぐLRT―(衣笠匠斗)
◆近畿
第04回
『甲陽園・夙川・芦屋地域』(中田早耶)
第12回
神戸市中央区の街並みと都市景観形成地域 (金井隆幸)
第18回
大阪 ~中崎町~(中田早耶)
第33回
パワースポット伊勢神宮とまちなみ保全事業(中田早耶)
第38回
今井町 中世以来の自治のまち(藤井純一郎)
第42回
伊勢神宮・内宮前 おはらい町・おかげ横丁 江戸~明治期の風情を感じられるまち(関口達也)
第59回
紀伊大島~台風に耐え抜くまち~(内田早紀)
第60回
御坊市御坊地区~寺内町としての歴史とまちなみ~(和田吉史)
第61回
湯浅町~醤油発祥の地の伝建地区~(廣中凌平)
第98回
龍野 ~五感で感じる醸造町の町並み~(樋野公宏)
第99回
大阪市北区大阪駅北地区 ~進化をつづける「最後の一等地」~(中村圭汰)
◆中国・四国
第25回
原爆ドームに関する広島市のまちなみの問題(中田早耶)
第31回
尾道 建物と敷地の関係からまちなみを考える(薄井宏行)
第32回
尾道 映画の舞台としてみたまちなみ(中田早耶)
第41回
愛媛県内子町 ~木蝋で栄えたまちなみ~(河内萌未)
第43回
豊島 みかん畑と漁業の島(小川倫)
第44回
竹原 まちなみに込められた職人・市民の息吹(森岡渉)
第45回
御手洗 風待ちの港町の面影を求めて(麻生健太)
第46回
大崎上島・木江 遊郭としての歴史を残すまち(鈴木雅智)
第47回
大崎下島・大長 安芸灘に浮かぶみかんと歴史の島(西尾広也)
第57回
琴平町~こんぴらさんのお膝元として発展した門前町~(宮川大輝)
第58回
東祖谷落合集落~生活空間と観光空間が融合する秘境~(伊藤大貴)
第63回
愛媛県松山市~地方都市における中心市街地の活性化~(岡澤由季・森田洋史)
第74回
福山駅前―城下に広がるウォーカブルなまち―(塩崎洸)
第75回
鞆の浦~「保存」か,「生活」か~(大嵜一輝)
第76回
橋と共にあるまち、音戸(山田康祐)
◆九州・沖縄
第03回
柳川(早川玲理)
第15回
一体となって取り組む街づくり ~黒川温泉~(中田早耶)
第28回
斜面都市長崎のまちなみ ~3項道路規定が適用されたまちなみ~(薄井宏行)
第48回
沖縄県北中城村大城地区 琉球文化が息づく街(増田広樹)
第49回
伊計島・浜比嘉島 車でのアクセス可能な離島(増田広樹)
第66回
福岡県宗像市 -日の里団地における団地再生-(森田洋史)
第67回
太宰府市宰府宿地区~天満宮から発展した門前町~(杉浦完征)
第84回
宮崎県都城市~中心市街地における新旧の憩いの場~(岡澤由季)
第91回
活火山との共生 鹿児島・桜島(福島渓太)
第92回
歴史と平和の尊さを語り継ぐまち、知覧(江端吾朗)
第96回
飫肥 –城下町の歴史を伝える「小京都」–(稲垣遥大)
◆海外
第01回
ザルツブルグ(早川玲理)
第08回
尖塔の魅力(浅見泰司)
第11回
シドニー (三浦佑介)
第13回
景観に生活を見る (浅見泰司)
第17回
トレドの街並み(三浦裕介)
第35回
自然と都市の幸せな結婚 バンクーバー(川中彰平)
第36回
台北~新旧の混ざり合うまちなみ~(矢野麻里子)
第37回
九ふん~街の持つ多様な側面と、その街並み~(加藤寛泰)
第81回
自然に囲まれたゆとりある学術都市プリンストン(衣笠匠斗)
第82回
マンハッタン 古建築と水辺空間の活用(宮岸凌也)
第87回
変わらないエジンバラ、変わるエジンバラ(樋野公宏)
第89回
ブリスベン 2032 年五輪開催都市のアクティブな移動を促すインフラ(樋野公宏)
第93回
メキシコシティ 変化と調和(福島渓太)
第94回
変化し続ける世界の中心、ワシントンDC(江端吾朗)
第95回
カンクン –北米を代表するリゾート都市–(稲垣遥大)
◆その他
第02回
市街地の緑地再生(浅見泰司)