探訪の最後に、江戸時代から高知と歴史を共にしてきた「高知城」を訪ねた(写真13)。高知城は、徳川家康により土佐藩藩主に命じられた山内一豊により1611年に完成した城である。一度消失したものの江戸時代に再建され、現在も本丸の建物群が江戸時代のまま残っている唯一の建造物であり、重要文化財にも指定されている[16]。
写真13: 高知城
高知駅から路面電車に乗って帯屋町・日曜市を通り、高知城に至るまで、高知を堪能した探訪であった。
◆おわりに:賑わいを保ち続けるための高知市のまちづくりの方向性
今回、高知の魅力が詰まった高知駅周辺と、高知市の賑わいの拠点である帯屋町・日曜市周辺を中心に、高知市を探訪した。高知市は地方都市の例に漏れず、人口減少・少子高齢化に直面しているが、路面電車や日曜市など高知の歴史やコンテンツを活かした取り組みに加え、オーテピアや帯屋町といった魅力的なまちの整備にも力を入れているように見えた。そうした努力の成果もあってか、各所で賑わいのあるまちが形成されていると感じた。
一方で、今回の探訪で課題も感じた。それは、交通の要所である高知駅周辺と帯屋町周辺の連続性のなさである。高知駅と帯屋町は直線距離で約600m離れているが、その間は魅力的な空間が整備されているとは決して言えない(参照: 写真14)。また、その間を結ぶ路面電車は、観光資源としては素晴らしいものの、電子マネーでの決済ができない、運行速度が遅いなど、日常利用するには不便であり、特に高知市の住民が日常的に利用しているとは言い難い状況に感じた。実際、私が高知市に訪れたのは日曜日の昼間であるにも関わらず、乗客は私ともうひと組しかいなかった。
写真14: 高知駅から中心市街地方面に撮った写真
高知駅の目の前は交通量の多い幹線道路が横切り、高知駅と中心市街地が連続しているとは言えない様子が分かる。
帯屋町周辺に限らず、交通の要所である高知駅周辺と高知市内の各エリアの連続性を高めることは、人口減少下における処方箋として期待される「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の実現のためにも重要である。移動における自動車の利用率が半数以上を占める高知県[17]では、公共交通の普及による連続性の確保は難しいかもしれないが、シェアサイクルの普及や路面電車のリニューアル等により、徐々に高知駅と中心市街地の連続性を高め、一体的なまちづくりが可能であるかもしれない。いずれにせよ、今回紹介したような数々の魅力的な箇所が持続的に賑わいを保ち続けるために、どのようなまちづくりを展開していくのか、今後の展開に期待したい。
(文責・写真:橋本侑京)
◆参考資料(最終閲覧はすべて2025/02/17)
[1]高知市, 「2014高知市都市計画マスタープラン(2021改訂版)」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/52/2014toshimp2021kaitei.html).
[2]高知市, 「高知市中心部観光MAP」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/148936.pdf).
[3]JR四国, アンパンマン列車
(
https://www.jr-eki.com/aptrain/index.html).
[4]高知県, 「高知県森林・林業の現況」
(
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2022080800071/file_contents/file_202288114143_3.pdf).
[5]THE GATE, 「土佐三志士像 -高知-」
(
https://thegate12.com/jp/spot/2215).
[6]坂本龍馬人物伝, 「土佐勤王党」
(
https://www.ryoma-den.com/shiryou/kinnouto.html).
[7]日本旅行, 汽車旅ひろば, ひろやすの汽車旅コラム「高知でみるユニークな駅…ごめん、ありがとう、三志士像 [No.H200]」
(
https://www.nta.co.jp/jr/train/kishatabi/column/20160812.htm).
[8]とさでん交通株式会社, 「会社情報・組織図」
(
https://www.tosaden.co.jp/company/about/profile.php).
[9]高知市, 高知市歴史散歩「幻の帯屋勘助」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/akarui/rekishi/re0104.htm).
[10]高知市「特集 みんなで行こうや!高知の笑店街」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/akarui/akarui/pdf/1910akapdf/10_02-03.pdf).
[11]高知市, 観光情報サイト「日曜市」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/nichiyouichi.html).
[12]国土交通省道路局(2005), 「道を活用した地域活動の円滑化のためのガイドライン」
(
https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/060331/01.pdf).
[13]オーテピア, 「オーテピアについて」
(
https://otepia.kochi.jp/about.html).
[14]高知県・高知県教育委員会・高知市・高知市教育委員会(2011), 「新図書館等複合施設整備計画」
(
https://otepia.kochi.jp/science/tmp/新図書館等複合施設整備基本計画.pdf).
[15]高知市, 観光情報サイト「ひろめ市場」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/hirome.html).
[16]高知城 公式ホームページ
(
https://kochipark.jp/kochijyo/).
[17]高知市, 「高知市の交通の現状と課題」
(
https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/15306.pdf).