大地との繋がりを希求する人びと
1939年に製作されたアメリカ映画「風と共に去りぬ」(原題“Gone with the Wind”)。映画史上に燦然と輝く大作である。2024年12月2日時点でのウィキペディアによれば「インフレを調整した歴代の興行収入では、2020年でも『風と共に去りぬ』が第1位である」らしい。私より上の世代であれば、日本人でも、4時間近くに及ぶこの長編映画のラストシーンを多くの人が記憶していると思う。娘も友人も恋人も財産も、そしてついには最愛の人までも失ってしまったヴィヴィアン・リー演じるスカーレット・オハラが、突然「タラ」という故郷の土地の名前を口にし、大地に立って空を見上げ「帰ろう」、「望みはあるわ。また明日は来るんだもの」と涙乾かぬ目に希望の光を宿す場面である。様々な人間関係に翻弄されながら生き続けてきて、仮に何もかも失ったとしても、最終的には人間には自らを育んだ大地との関係があるという人生の大原則を気付かせるための4時間弱であったのかと、何度観ても深く納得させられる。
さて、新しく開発された埋め立て地での暮らしに手応えを得られず、原発事故を機に見知らぬ鳥取の地に住み着き、本屋と農業を始めた森さんの生き方の話は、私に、「タラ」という言葉を発した時の希望に満ちたスカーレットの表情を思い起させた。森さんは生きるための柱として、この地で大地との関係を取り戻しつつあるのだと強く感じた。だから、大工仕事をやったり、農作業をしたり、本屋を開いたり、気の向くままあちらこちらに動いているように見えながら、芯がぶれず確信に満ちているのだと思う。
新しい生き方を切り開こうと移住する人々の中には、大地との繋がりへの希求があるのだということ。森さんに会って、そのことに思いが至ったのは、私にとってとても嬉しいことだった。人々が確信をもって生きていくために大地との繋がりを再構築する。そのために空き家や空き地等の空間資源が利用される。今の時代の素敵なところだと思う。
(松村秀一)
|