回 |
日時 |
時間数 |
大テーマ |
授業の小テーマ |
活動内容 |
1 |
12/1 |
2 |
記憶としての家 |
「私にとっての住宅って?」 |
一枚の紙を使って自分の思う住宅を作る(描かない方法で5分で行う) |
2 |
12/17 |
3 |
「お菓子の家を作ろう」 |
クッキーでお菓子の家を作ってお菓子の家をアピールする |
3 |
1/13 |
2 |
夢の家と
地域の夢 |
「住みたい家を作ろう」
〜その1.こんな部屋に住みたいな〜 |
住むためのステキな部屋を描く |
4 |
1/20 |
2 |
「住みたい家を作ろう」
〜その2.こんな家に住みたいな〜 |
住むためにステキな家
(欲しい設備、外観を含めて)を作る |
5 |
1/25 |
1 |
「住みたい家のエネルギーってどのくらい?」 |
豆電球1個分の明かりをゼネコン(手回し発電機)でつける体験で得られたイメージを基本にして住みたい家のエネルギーを体感する。 |
1 |
「集まって住まう」
〜その1.家の配置を考える〜 |
自分の好きな場所に個々勝手に集まって住むときに生じる住問題(日照→エネルギー→生活様式変化→などなど) |
6 |
2/3 |
2 |
「集まって住まう」
〜その2.まちづくりを考える〜
|
集まって住むことで生じる住問題を解決し行動する社会の知恵を区の「まちづくり公社」の方の話に学ぶ(街の防災、防犯、景観、緑などなど) |
7 |
2/17 |
2 |
「こんな上鷺のまちにしたいな」
〜その1・上鷺宮探検〜 |
上鷺のここは残したいスポット撮影や地域インタビューで歴史を探る |
8 |
2/24 |
2 |
「こんな上鷺のまちにしたいな」
〜その2・上鷺宮地域協議会へ提案〜 |
自分たちの提案を基にまちづくりを地域協議会の方と意見交流する |