講演+インタビューシリーズ『ライフスタイルを見る視点』


5.制作の場を取り巻く街、街の要素としての制作の場
松村:  大野勝彦さんが開発された「セキスイハイムM1」に興味をもたれましたよね。それはご自身の場所選びやアトリエのリノベーションと関係があるんですか。
中村:  ありますね。作る物のスケールと関係しています。手の上に乗るような物なら1人で作れますが、それより大きくなって自分の身体より大きくなると1人では作れなくなる。そうした大きな物に取り組んで最後に全体を俯瞰してみると、アトリエを飛び出して街が見えてきますよね。僕の場合はこうした順番にアプローチしていったところがあって、立ち並ぶ住宅の上を高速道路がすーっと通っている葛飾の風景を見たときに、俯瞰するという発想が生まれたんだと思います。

誰が何を考えてこうした風景を作ったんだろうと不思議に思った。つまり釘1本から作られる住宅があって、その住宅が構成されて街になっていくということ全体が気になりだした。俯瞰したときに図像的に見えてくるものがあるわけですが、トップダウン方式ではなく一単位としてその作るプロセスに参加すれば僕も何かできるんじゃないかと思ったんです。

その時期に松村さんの『「住宅」という考え方』という本に出会い、そこにジャン・プルーヴェの事やプレハブ産業の興り方など知りたいことが全部書かれていて本当に目からうろこが落ちる思いでした。M1を開発された大野勝彦さんがおっしゃっていたこと、無目的な箱としての思想や部品化住宅論の部品という考え方、つまり住宅を街の中の部品、あるいは住環境体の部品として捉えるというような考え方にも影響されました。
松村:  こんなに大野さんの部品化建築論をしゃべれる人は建築の世界にもいないよね。
鈴木:  積水化学の社員でもあやしい(笑い)。
中村:  ハイムのM1のホームページは僕が監修して作らせてもらったんです。松村さんにも取材に伺いました。
松村:  取材に訪ねてこられたときは凄かった。中村さん自身が全ての機材を持ってきて1人でやられていた。どういうアーティストかなと思いました。
中村:  そこから始めないと解決しないものがあると思ったんです。もちろんM1だけでも解決できない。色々なパーツのあり方があると思っています。



前ページへ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  次ページへ  


ライフスタイルとすまいTOP