講演+インタビューシリーズ『ライフスタイルを見る視点』


3.まとめ


まちと住宅生産者、それぞれのかたち

工務店にせよ住宅メーカーにせよ、その業態は日本中で住宅建設が旺盛だった高度経済成長期に社会に定着したものです。ところが、住宅数が世帯数を遥かに上回り、人口減少が始まり、人口構成も大きく変わりつつある今日、住宅生産者の従前からの業態は、明らかに大きな変化を迫られています。

まち開きからまだ日の浅い「彩都西」に5年前に本拠を移したKJワークスと、1970年代以降に開発された住宅地「山田」に10数年前に拠点を構えた日向建設。今回お邪魔した2社は、いずれも新しい住宅生産者のあり方を見据えてそれぞれのまちに根を下ろした工務店であり、それぞれの社長、福井さんと湯前さんのお話は、とても興味深いものでした。詳細はインタヴュー記録をお読み頂ければと思いますが、個人的に印象に残った事柄をいくつか。

福井さんについては、KJワークスが吹田市内から彩都西という新興地に拠点を移した理由。聞けば、まちで最初の工務店になりたかったとのこと。「私たちの毎日毎日の活動がまちの歴史になるんです」という言葉はとても新鮮でした。高度経済成長期には、日本中のそこここで見られたシチュエーションだったでしょうが、2010年の今ではとても得がたい場面設定です。個々の住宅づくりとは別に、「まちの歴史」に主導的に関わりたいという福井さんの強い気持ちに、建設業の原点を見た思いがします。岡山県美作の野菜を販売する施設と隣接する自社の社屋の中に、パン屋や住まいの図書館等、町の人々が自然と集う場を設けているあたりには、単なる住宅営業の場面づくりとは異質な心意気が強く感じられました。

拠点の移動については、湯前さんの場合も、大阪市内のゼネコン本体を縮小し、ついには千里ニュータウンと同じ時期に開発された郊外住宅地の駅近くに住宅専業者として引越してきた訳ですが、そこには既に相当の築後年数を経たマンションが多く、その住戸内リフォームから徐々に木造住宅まで業域を拡大してきたというその経緯が、まさに時代の移り変わりをそのまま体現していて、とても興味深かったです。湯前さんは「半径5キロ以内の仕事しかしない」と言い切り、リフォームやリノベーションの時代には、技能を身につけた人材=新しい時代の大工こそビジネスの基本になるという信念で、若い大工を社員として育てています。彼らを積極的にまちの活動に参加させるのも、新しい時代の大工にはそうしたまちの人々とのコミュニケーション能力が必須だと考えているからだとのこと。湯前さんの「今は以前のような分業の時代ではない」という時代認識はとても的を射たものだと思います。

工務店とまち、そしてそこに住む人々のライフスタイルとの間に、明らかな関係が生まれつつあることを確信させられる取材になりました。「工務店」や「大工」にかわる新しい呼び方を考える必要がありそうです。

(松村秀一)



KJ-Worksの宮本さんは、絵葉書など千里ニュータウンのお土産を創ろうとして「千里グッズの会」を一緒に始めた仲間である。日向建設の中村さんには、研究室で参加した吹田市佐竹台地区の地域活動「Kiraraプロジェクト」「佐竹台スマイルプロジェクト」で学生への指導をはじめたいへん御世話になっている。時々お二人の現在のお仕事について話しを伺ったり、勤め先にお邪魔して見学させていただくと、今時の工務店はこうなっているのか、そこまでするのかと新鮮な驚きを感じることがしばしばあった。工務店に詳しくない私だけの驚きかと思っていたが、何かの折に、住宅生産についてのプロである松村さんに話しをしたところ関心をもっていただき今回の取材となった。

KJ-Woks代表の福井さんにお話を伺い、社会を見据えた基本理念とそれを支える「家守」や「住まいの学校」などきめ細かなサービス、そしてカフェ+パン屋や彩菜みまさかの意味と戦略を理解することができた。彩都ニュータウンのオフィシャルな計画には入ってないギャラリーくらしの杜と彩菜みまさかは、もはや町にとってなくてはならない重要な場になっているのと同時に、将来の顧客との重要な接点ともなっている。まさに新しい地域の工務店のあり方を提示・実践しているのである。
ライフスタイルという点からはホームページの施工例紹介も興味深い。ここでは空間別の紹介が、「家族の間(キッチン・階段)、お風呂、薪ストーブ、畳の間、趣味の部屋・フリースペース、空の下のリビング(デッキ)、玄関、お庭・家庭菜園」という分類になっている。定番の「居間・リビング」や「子供部屋」が入っていないことにお気づきだろうか。このあたりにも、専門家が陥りがちな部屋の集合体としての住居ではなく、まさに新しいライフスタイルとしての住まいの形が体現されているような気がするのである。

社会動向に対応した業態という点では、日向建設代表取締役の湯前さんの洞察もたいへんなものである。ゼネコンからマンションリフォーム+木造住宅という大きな転換、それを実現するために大工を自前で育成し社員とする体制、そして「ななこの手」に代表される地域へのサービスなど、あらためてその読みと実践に感心する。
地域の仕事を「うちの大工に手刻みの仕事をさせてやりたくて」引き受けたというように、単なるサービスではなく、大工さんにも得るものがあったという点も興味深かった。
それにしても「商圏は5kmで十分です」は目から鱗である。地域で信頼を積み重ねてきた実績に基づく発言である。ワシントン郊外のグリーンベルトという住宅地を管理する会社GHIを取材した時、その町専属の建築の専門家が何十人もいるのに驚いたことがある。しかし町というのは本来そうあるべきなのかもしれない。日本のニュータウンには、住居をメンテナンスしリフォームする業態は計画されていない。日向建設の活動は、千里ニュータウンに本来必要だったが準備されなかったものを補完しているのかもしれない。

(鈴木毅)



工務店といっても従来の大工の棟梁がいるタイプだけではなく,様々な形態がある。自社で設計士を抱え,施工するところもあれば,建築家は外部に委託し施工だけを請け負うところ,ハウスメーカーの下請けをするところもあれば,建て売り住宅をつくるデベロッパー的なところもあり,それらの複合系をいれると正直とらえどころがない。どのタイプがいいとか悪いというのではなく,自分が施主として住宅を頼むときに,その工務店がどういうタイプかは知っていなければまずい。まずいのだが,多分簡単にはわからないだろう。

施主の立場で考えると,どうしたら優良な工務店と出会えるかであるが,竣工後,電話一本ですぐ来てくれる地域密着タイプの近くの工務店から選んだ方が良さそうである。大小に関わらずトラブルは必ずおこるので,近い方が何かと便利で安心である。増改築にも対応してもらえる。また,出来れば,施工事例をいっぱい見学できる工務店がいい。事例を見れば,一品生産とはいえ品質のおおよその想像はつく。あとは,自分たちの話をちゃんと工務店が親身になって聞き入れてくれるかである。工務店の人とコミュニケーションが取れなければ話にならない。

そして最後だが,これが一番重要である。現場を見せてくれるかである。最終的に家を造るのは,建築家でも工務店の営業のおやじでもない。現場で働く様々な職人さん,大工さん達である。その人達の働き次第で,家の善し悪しの運命は決まっていく。後で見えなくなる基礎工事などは,手を抜かれたら終わりである。現場を見に行っても素人には何も分からないと思っている人が多いと思うが,そんなことはない。馬鹿みたいに何度も足を運べば,不思議なものでだんだんと分かってくる。それに,施主に見られていると職人も手を抜きにくい。自分が将来住む家だから,ここに柱があるのはおかしいとか,壁の位置がおかしいとかそういうことは,普通に分かる。あと,面倒なコトではあるが,確認申請を変更すれば,建てている途中でも変更は可能である。構造的なところはいじりにくいが,たとえば,簡単なところでは,コンセントの位置をかえたり,増やしたりすることなどは何とでもなる。壁紙や床材,タイルなど仕上げ材は現場で考えた方がいい。はじめに打ち合わせていた通りにつくる必要は全くない。建てながら自分たちの考えを聞き入れてくれる,自由度が高く柔軟な工務店がいい。そういう工務店があれば,儲かるかどうかは分からないが,私は流行ると思う。それに,住んでからも自分たちも一緒に考えてつくった実感がともなうので愛着がわく。世の中にある他の業界では,かなり変革が進み,ユーザーの意見を真剣に取り入れるようになってきている。チェーンの飲食店・コンビニなどは最先端である。どうも建築業界が一番ユーザーの意見を取り入れていない,古い体質の業界であるように思う。そんなことで生き残れる訳がない。住宅業界は金儲けに走らず,もっとユーザーを大切にして一緒に動くべきである。そうすれば,未来はまだまだある。

(西田徹)




前ページへ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  


ライフスタイルとすまいTOP