

[入居年] |
昭和61年 |
[現在の居住者] |
60代の夫婦 |
[現在の住宅] |
入居時に他メーカーの住宅に建て替え |
[ヒアリング対象] |
Bさん(女性) |
|

遅れての入居
--なぜ,六条緑町を選んだのですか? 以前も,最寄り駅の周辺に住んでいました。そこは,主人の親の持ち家だったので,いつまでも住むつもりはなかったの。それで,主人が50歳のときに,ここを買って入居したの。土地は,駅前の不動産屋さんで探したわ。主人が,大阪に勤めていて,その通勤のことを一番考えたわ。ここのバス停は始発なので朝必ず座れるから,それで選んだの。職場までは45分ぐらいだったわね。
--購入されたときは,更地でしたか? ここには前のプレハブの家が建っていたので,それを取り壊して新しい家を建ててから入居しました。前の家は,増築を何回も繰り返して,とても住みたいものではなかったわ。それで,色々展示場を見たりして,構造がしっかりしているこのハウスメーカーの住宅にしたの。
--そのころのG団地は,どのような場所でしたか? それはもう,緑が多くて静かな良い住宅地だと思いました。でも,最初はどの家にも庭木がほとんど植えられていなくて,同じ姿のS社のプレハブがズラッと並んでいるだけでしょ。目印になるものが無いから,団地の中に入ると自分のいる場所が分からなくなる感じだったのよ。あと,道が土のままだったので,雨が降ったら長靴をはかないといけなかったわ。
--入居時に,G団地の印象はどうでしたか? 以前は不便なところだったそうだけど,私たちが入ったときは,すでに便利で静かな良い住宅地でした。バス便も多かったし。

近所付き合い
--入居後すぐにご近所とは仲良くなられましたか? この辺は,田舎だけど都会的な関係なの。気に入らない人としゃべらなくてすむ所が良いわ。
うちの場合,入居時に子どもがすでに大きかったので,PTAなどをきっかけに近所と仲良くなることは無かったわ。最初に入居した人たちとは世代が離れているし。でも,うちは犬を飼っていたので,その散歩のときによく「タローちゃんのおばちゃんだ」と声をかけてもらってそれで仲良くなっていったの。昔は犬を飼っている家が多かったわね。最近は,高齢化したので,大きな犬は飼えなくなって,小さな犬を飼う人が多いみたいね。
あと,この近所では,敷地の中の駐車場の貸し借りがあります。うちもそうなんですが,子どもが大きくなって免許を取ったときに駐車場がもう一台分必要になって,高齢になられてもう車に乗られなくなった向かいのお宅の駐車場を借りたりしてますね。

老後の趣味
--老人会には入っていますか? うちは入っていないの。一応,60歳以上は入れるらしいのだけど。最初に入居した70歳以上の人ばかりで,なんだか独特のカラーがあるので,新しい人が入りにくいみたい。
--退職されたご主人は,普段どのように過ごされていますか? じつは,退職後の趣味作りと思って,15年前から陶芸教室に通っているわ。朝日カルチャーセンターとかの。この辺は,陶芸で有名な場所なので,それではじめてみたの。家の中の器や庭の置物は,全部手作りなんですよ。 その他に,今は畑作りに熱中しています。隣町の農家から,うちだけで100坪ぐらい借りているの。まず,近所のご主人が知り合いの農家から,使っていない田んぼに草が生えるので畑にしないか,と声をかけられたの。それで周りの定年したばかりの男性たちに声をかけてくれたのが始まり。今は近所の10人ぐらいでやっているの。それで最初はサツマイモなど,植えっぱなしでよいものを植えていたわ。始めると,畑の周りの農家の人がいろいろ教えてくれるので,今では野菜は買わなくて済む位いろいろ植えているわ。
--結構お忙しそうですね。 このあたりの若い高齢者は,それぞれ趣味を持っているわ。うちも,そのために定年前から準備していたし。あなたも今から考えておいたほうが良いわよ(笑)。
|