■家族イベントの実態
** 住まいで行う家族イベント **
クリスマスと子どもの誕生日に代表される季節イベントや記念日イベントはよく行われている。
お正月以上にクリスマスが行われており、特に女の子のいる家庭ではひな祭りが多く行われている。
** 家族イベントの規模 **
クリスマスは大半の家庭がツリーを飾っている。
ひな祭りでは段飾り(五段・七段)をする家庭が過半数存在し、本格的な飾り付けがまだまだ行われている様子である。
イベントの規模
子供の誕生日
子供の友達も招く
10.2%
家族中心で
86.6%
端午の節句
三段飾りをする
82.5%
ツリーは飾らない
11.3%
ひな祭り
五段飾り・七段飾りをする
46.0%
段飾りはしない
38.9%
クリスマス
ツリーを飾る
30.0%
段飾りはしない
52.9%
** クリスマスイベントの様子(フリーアンサーより)**
1 ヶ月前から植木に電飾をつけ、プレゼントの用意をする。当日ツリーや他の飾りも出してきてケーキを食べ、子供たちが寝た夜中にプレゼントを置く。
12 月に入るとツリーを出し子供やお友だちに飾るのを手伝ってもらう。中旬ごろに庭の木々に豆電球のデコレーションをして、ローストチキンかフライドチキンの予約をする。当日ケーキを焼き、家族の好きなものを作り、家族だけかまたは独身の友人1〜2 名を呼んで祝う。
ケーキをいっしょに作り、食べる前にケーキの写真を毎年撮っている。
飾り付けるのは子供の楽しみ。ツリーのほか、部屋の電飾も自分の創意工夫でこだわっているようだ。手作りで毎年飾りは自分で工作している。
ツリーを飾ったり絵本などクリスマス関連グッズを飾ったり、何日か前から部屋の中がにぎわい華やいだ雰囲気になる。
(n=55 の回答より)
→ →
家族のイベントを準備段階含めて、多くの家庭が積極的に、そして多様に楽しんでいる様子がわかる。
** 父親のイベントでの食事づくり参加と子どもの自発性 **
父親の参加があるほど、「行っているイベント数が多い」「子どもが自分からする生
活行為の数が多い」、「子どもがよくする家事が多い」、傾向がある。
父親のイベントでの食事づくり参加と子ども
平均
家族総出で準備することがよくある
24.4%
父親が自慢の料理で腕を振るうことがある
16.7%
父親はほとんど参加せずいつも母親任せになっている
61.9%
準備に手をかけずケータリングや市販品を利用することがよくある
16.7%
行っている家族イベント数
11 .1
12.4
11.7
10.6
10
子どもが自分からする生活行為の回答数
4 .9
5
5.1
4 .8
3.9
子どもがよくする家事の回答数
2.6
4
2.5
2.4
1.8
最大値
最小値