総 評

第16回「家やまちの絵本」コンクールではコロナ禍で応募作品が減るのではないかと危惧していました。しかし例年と比べても2割増しの応募作品があり審査員一同ほっとしたと同時に、審査の過程では至福の時を過ごすことができました。  

昨年とカテゴリーの内容を少し変えました。子どもの部(小学生以下)、中学生・高校生の部、大人の部(18歳以上)の応募条件は変わらずに、合作の部を「子ども(小学生以下)と大人(18歳以上)の合作」の部と変更しました。今回の応募に変化がわずかにみられましたが、素敵な作品が多く寄せられました。

今回のいずれの部門においても特色的なのは、時間や空間を自由に飛びこえる物語があり、豊かな想像力に発想を得ている作品 に審査の時間は審査員同士の楽しいやり取りを楽しむことができました。カタチだけでは絵本としては成り立ちませんが、どこに「光り」を充てるかによって絵本というカタチにつくり上げていく発想力の違いが「物語」として読みとることができました。

受賞された作品は、人を想う力、人と人とのつながりを想う力、人と自然のつながりを想う力が描く絵にも言葉にも多様性があ り、温もりがじわぁ〜とこみあげてきて審査を終えた時には、その温もりを分かち合いたい感情に包まれていました。各作品の講評は受賞作品をお読みいただきたいと思います。「家族を通して見えてくる住まい」や「地域の人びとや友人とのつながりを通して見えてくるまちの明日への希望」の原点である「生きる」「愛」「勇気」など確かさと可能性を広げてくれる絵本に乾杯です。来年度も多彩な発想力や表現力による多くの絵本の応募がありますことを期待しております。

2020年11月
第16回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
東京学芸大学名誉教授 小澤 紀美子


審査委員 応募総数 : 1,694作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 413 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 1,201 作品
勝田 映子 (帝京大学 教育学部 教授) 大人の部 40 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 合作の部 40 作品
槇  英子 (淑徳大学 総合福祉学部 教育福祉学科 教授)    
前田  豊稔 (豊岡短期大学 通信教育部こども学科 准教授
こどもにはもっと自然を「ナチュラル アートハウス」 代表)
遠山 明 (国土交通省 住宅局 住宅生産課
木造住宅振興室長)
山崎 コ仁 (住宅金融支援機構 地域支援部 技術統括室長)
藤島 靖久 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 副会長・専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

ねこくんの おうち

金城 妃七 ―沖縄県立読谷高等学校3年(沖縄県)―
講評:
ひとり立ちするねこ君の家探しの物語。住まい紹介業のカピバラさんとともに多様な物件を見て歩く。ゾウの造った家は大きすぎ、ネズミさんの造った家の家具はねこ君の手のひらサイズの小さな家、トリさんが造った木の上の家は高すぎてたどり着かず、ウサギさんが造った家は部屋数が多すぎる。最後にやっと素敵なおうちにたどり着くというストーリー展開に次はどんな家が現れるのかページをめくる楽しさあふれる秀逸の絵本です。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

なっちゃん と まほうの音ぷ

山岡 桜 ―福山市立光小学校5年(広島県)―
講評:
森の中で遊んでいて不思議な家を見つけたなっちゃんと仲間。そこはお母さんが買い物に出かけた一人の女の子の不思議なモノがいっぱいある家。開いた楽譜から飛び出した音符をみんなで探し回わり、暗い森の中で光る音符を見つけ出すというユニークな発想の絵本。わくわくと心おどる展開ストーリーに引き込まれていく傑作な絵本です。


絵本を読む

小さな 交番

佐々木 芽衣 ―牧之原市立相良中学校3年(静岡県)―
講評:
学校の行き帰りに笑顔であいさつをかわした小さな交番のおまわりさんとのよき想い出を秘め て成長した小さな女の子の物語。地域の人々をやさしく、笑顔で見守る素敵な警察官にあこがれ、夢を実現した女の子。ほのぼのとしたタッチの絵本に静かに地域の方々の安全を見守る地域社会の温もりが心地よく、想いや夢を実現していく社会の大切さを大人に訴えている素敵な絵本です。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

お家 作っちゃえ

岡村 直司 ―(埼玉都)―
講評:
かいこの幼虫が、桑のみを食べて糸を吹き出し、仲間の虫に様々な形の色鮮やかな家を作っていく物語。虫たちの豊かな表情と、色鮮やかな桑の実から生み出される仲間の家々の手品のような展開が楽しい絵本です。ストーリーの進行はシンプルですが、最後にサナギから大きな成虫に変わる展開で、今はあまり知られていないかいこの成長や特徴を、子どもにもわかりやすく表現しています。家族の成長とともに家の変容を重ね合わせていく展開が素晴らしい。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

こねこと おおきな どーなつ

富樫 知優 ―東京都立工芸高等学校2年(東京都)―
講評:
大きなドーナツを持ち歩き、少しづつ減っていく物語。飛び出す絵本として巧みに創られた立体的な表現に引き込まれていきます。フエルトで作られ、実際に少しづつ小さくなっていく立体のドーナツなど見ていて楽しい展開が魅力的で、さらに鮮やかな色使いの背景が素晴らしい。一つ一つの画面全体に展開する喜怒哀楽の表現も魅力あふれ、感動的な傑作絵本です。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

恐竜のおんがえし

出川 雅晴 ―佐倉市立小竹小学校4年(千葉県)―
出川 未華 ―小竹幼稚園年長(千葉県)―
講評:
架空の島に住む恐竜一家が、ゴミの島になってしまった故郷から新しい島に移転し、自然エネルギーを利用した島を開発し、もといた故郷の島と合体させる物語。地球規模の目線で見た架空の島や海を想定した個性豊かでユニークなオリジナルのネーミングセンスに脱帽。きめ細かい舞台設定と描写演出が魅力的です。自然エネルギーによる開発など環境を意識したテーマ設定や画面いっぱいに広がる、楽しく、夢のある地図やキャラクターの迫力ある表現が素晴らしい絵本です。

絵本を読む
中学生・高校生の部

いわお君のぼうけん

枚田 結衣花 ―芦屋市立浜風小学校5年(兵庫県)―
講評:
川沿いに住む岩の親子4人が嵐で流され、河口の海辺で再会するものがたり。紙をちぎって 作った立体感のある主人公家族の岩の質感表現が巧みで、削られて次第に丸くなっていく岩たちの表現のユニークさや川の流れや自然の植物など、シンプルだが迫力があり、色彩豊かな表現が素晴らしい絵本です。

絵本を読む
大人の部

長屋門ものがたり−お嫁さんがくる−

植木 秀視 (埼玉県)
講評:
江戸時代に立派な家と長屋門を持つ農家の本家と、長屋門のない分家に住む主人公の物語。本家からお嫁さんをもらうこととなり、立派な長屋門を築く過程を描く絵本。農家や周辺の自然環境を鳥の目線で描き、建築の構法や室内空間の様子などを的確に表現されています。鳥瞰パース、配置図、展開図、軸組図など建築を生業とする作者ならではの表現が魅力的。江戸から明治時代への時代変遷の中での、生活風習、慣習の違いなど歴史的な事実を柔らかなタッチで伝えています。

絵本を読む
合作の部

じいじと ばあばの家は完全バリアフリー

古コ 美羽 ―つくば市立秀峰筑波義務教育学校1年(茨城県)―
古コ 君枝
講評:
身障者になったじいじを気遣いばあばが考えて完成した新しい家の物語。玄関のスロープ、トイレ、浴室、ガレージからお掃除ロボット、ばあばの笑顔まで、じいじのためのバリアフリーを幅広く表現。子どもの問いかけに、ばあばが答えるやりとりを通じて、心遣いを柔らかく伝えている表現は今までにはない展開の絵本です。インテリア空間を立体的に表現し、人物の優しい表情が魅力的で、柔らかい色合いとタッチで家族の温もりを感じる絵本です。

審査員特別賞


絵本を読む

まめた の むら

梅本 すもも ―姫路市立姫路高等学校1年(兵庫県)―
講評:
のどかで平和な野菜村の“まめた”の成長の物語。小さな村から出て大きな町でミュージシャンになる決意でいます。村から歩いて出て行く途中、いろいろな村人から声を掛けられながら町にたどり着き歌をひろうするも反応はいま一つ。しいたけおばあさんから頂いたおにぎりをほおばり、優しい味に感激し、村人の親切さを想い出し、朝日の昇る村に戻り、お父さんの仕事を手伝いながら数年後には月に一度演奏会をひらいて強く優しく生きている展開に感動です。
子どもの部

絵本を読む

このとびらのむこうに

森 悠源 ―朝霞市立朝霞第六小学校3年(埼玉県)―
講評:
隣町同士が仲良く暮らすことはみんなの願いです。行き違いがあるときは、それぞれの思いを伝えあい、理解しあうことが大切でしょう。主人公のウサキチは、小麦粉を持ち帰っていたネズタロウの事情を理解し、パン作りを教え、共に作り味わうことを通して、一緒にパン屋を作るという解決策を見出します。ネズミもウサギも来ることのできる橋の上のパン屋さんは、まるで平和の象徴ですね。

絵本を読む

みかん の かぞく

西川 悠美 ―相模原市立鹿島台小学校1年(神奈川県)―
講評:
みかんを食べながら思いついたというみかんの家族の物語は、子どもの自立や家族の絆という深いテーマが描かれています。みかんの娘が一人で作ると宣言する場面、新しい家に家族を招く場面には感動を覚えます。さらに絵が独創的で美しく、色彩感覚の豊かさには目を見張らされます。本の装丁も丁寧で、作者の発想の豊かさと心のあたたかさがあふれている絵本です。

絵本を読む

はなちゃん と カブトムシのまちたんけん

奥村 花 ―世田谷区立松丘小学校1年(東京都)―
講評:
「友達になるってこういうこと」と教えてくれる絵本です。主人公のはなちゃんは、カブトムシと出会い、ありのままを受け止め、自分の住むまちを紹介しながら互いの理解を深めていきます。自分の好きなことを伝え、好きなことをたずねる関係、食卓を挟んだ姿がほほえましく、カブトムシが眠くなったのを夜行性であるからと理解する場面は心に残ります。小学1年生らしいのびのびとした絵もすばらしいです。作者はきっと命あるものすべてに優しい人なのでしょう。

絵本を読む

虫送り

望月 舞奈美 ―長野市立通明小学校5年(長野県)―
講評:
作者の生活する地域の豊かさが心に深く残る作品です。ここでは、子どもたちにも学年に応じた役割がしっかりと決まっていて、みんなが社会の一員です。作者がそれを誇りにしていること、地域を愛していることがよくわかります。「虫送り」は誰もが知っている行事ではありませんが、作品自体がそれを知らない読者にもわかる解説書になっています。とても誠実な絵で、裏表紙には、駆除されるはずのバッタまで、心を込めて丁寧に描かれています。

絵本を読む

わたしの いもうと

松川 瑠彩 ―福山市立日吉台小学校6年(広島県)―
講評:
新しい家族を迎える喜びと不安が小さな1冊の絵本の中に見事に描かれています。余白をいかした可憐なイラストは、主人公の心のさざ波まで表していて、すばらしいと思います。特にお母さんのおなかを横から見てかいた場面には、時間の経過と子どもの思いが見事に凝縮されていて、心に深く残ります。ブランコは主人公の心の揺らぎを表しているのでしょうか。作者の独特な感性が印象的な世界を作り出しています。
中学生・高校生の部

絵本を読む

思い出の道

小倉 由珠 ―松戸市立第一中学校3年(千葉県)―
講評:
家を出て塾へ行く道すがらの時間。それだけの時間と空間の切り取り方の完成度が高いです。読者は、自分も主人公になって道を歩くようなページ展開です。ラストへの3ページのまとめ方が素晴らしいと思います。小学校の時、橋から見た時計を、きっと同じ欄干にもたれて見ているシーン。ここは人物をバストアップで描き、次のページで駆け出すイラスト。このページに時計のイラストは無くても、読者の目には時計が見えます。おしまいの手をつなぐ母と子のまとめ方も素敵です。

絵本を読む

サンタさんの ぼうしさがし

谷 夏海 ―兵庫県立宝塚西高等学校2年(兵庫県)―
講評:
クリスマスの準備をする23日のサンタさん。帽子が無いことに気づき、助手のトナカイくんと町の帽子屋さんに向かいます。いろんな帽子を試すページ展開。ページの右下のトナカイくんコメントがキュートです。探偵さんの帽子をかぶったサンタさんには「めいたんていサンタ!!」の一言。ページ展開や表紙と裏表紙の絵のまとめ方が良くできています。裏表紙にあるサンタの帽子にセンスを感じます。

絵本を読む

私のおじさん

太田 美南 ―兵庫県立宝塚西高等学校1年(兵庫県)―
講評:
私がお母さんから聞いた、おじさんの言葉。それは、私が生まれた時おじさんが母に一番にかけた「この子は耳が聞こえているか?」だった。幼い時から耳が不自由なおじさんが私のおじいちゃんと一緒に住んでいた家、やさしいおじさんの想い出。実体験をストーリーに昇華させ、丁寧に描き込まれた絵が作品の完成度を上げている秀作です。表紙の絵とタイトルの置き方に、この作品らしさがあふれています。

絵本を読む

ラッピー

工藤 諭依 ―東京都立工芸高等学校2年(東京都)―
講評:
時計の針が3時。パンケーキが食べたくなったラッピー。「れいぞうこのなかみてみましょう」の文字。冷蔵庫のドアが開けられるんだ!と読者を誘うことからスタートします。次のページも次のページも、洋服を選んで買い物に行って……。読者参加型の絵本です。美味しいパンケーキを食べた後は、きちんと歯磨きまでしてハッピーな一日を終えます。絵本で楽しく遊ぶ幼児の姿が浮かびます。

絵本を読む

なんでも 直し屋さん

山本 咲乃 ―船橋市立二宮中学校2年(千葉県)―
講評:
誰も住んでいない荒れ果てた家、暗くて陰気なスーパーマーケット、遊具がさび付いた公園、こんな問題だらけの島のお話。あれ? どこかにありそうな事ですよね。そこへなんでも直してくれる直し屋さんのポンタが来て、問題だらけの島を1年がかりですべて修理して「あこがれの島」にしてくれました。直し屋さんのポンタは、仕事がなくなると、また別の島へ旅立ちます。こんな直し屋さん、いつでも大歓迎ですよね。
大人の部

絵本を読む

いえから まちへ

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
原っぱに一軒家が建った。そして、もう一軒建った。それから、どんどん増えていった。ページをめくる度に、思わず「わぁ〜!」と声が出てしまう。家が本当に建ち上がるように仕組まれた立体絵本だから、インパクトが強い。ことばは、あまり使われていない。絵が語る。見れば、それだけでよくわかる。これぞ絵本の真髄、見事である。

絵本を読む

ボクの山部屋

橋 俊英 (福岡県)
講評:
ボクの秘密の最高の場所を教えるよ。そこは家のうら山にあるんだよと始まる前作「山部屋」の主人公は、中学2年生になっていた。成長とともに物語もリニューアルし、グレードアップしている。しかも、ハラハラドキドキする青春物語まで生まれており、まちがいなしのみんなの夢、秘密基地物語りになっている。さあ、今日もまた秘密基地の「ボクの山部屋」に行こう。

絵本を読む

サンディくんのたいへんな1日

金子 好美 (愛知県)
講評:
生まれてから水族館で飼われていた、人気者のイルカのサンディ君。ずっと海に憧れていた。ある日、思い切って外に飛び出してみたら、海は、なんと・・・悲しくなる海だった。小さなこどもにも、サンディ君の気持ちがよくわかる素朴な絵本である。同時に、私たちが海を汚してしまっていることにも気づかされる。だから、こどもにはこういう結末でよいわけはない。未来への希望と予見を読み取ることができる絵本である。

絵本を読む

わいわいやま の いのまるくん

馬場 はづき 北九州市立大学2年(福岡県) 
講評:
なんかよいなぁ〜。あたたかい気持ちになる絵本だ。どろんこ遊びが大好きないのまるくん、ある日、畑で悲しむおばあちゃんに出会う。そこは、昨日いのまるくんがふんづけて遊んだ畑だった。そのことがあってから、いのまるくんは変わっていく。空想の夢物語だが、野生の思いと人の思いとがうまくそりを合わせることを祈った物語であろう。社会や自然に広がりを求めた、大学2年生の若者らしい絵本である。

絵本を読む

たいようくんの みらいのまち

渡邉 有紀子  渡邉 暁人 (東京都)
講評:
昔、豊かで美しい森があった。確かに、そんな森が地球にはたくさんあった。私たちの地球は、まがうことなくそんな地球だった。しかし、今はどうだろう?多くの森はなくなり、生きものも少なくなり、コロナ問題まで生じてしまっている。これではいけない。そこで、たいようくんのおうちでは、色々なことをし始めた。想像力をはばたかせ、一つひとつアイデアを実現させていくと、未来に希望が持てるような気になってくる。こどもたちの未来のため、ご夫婦で紡いだふたりの未来の物語ともいえよう。
合作の部

絵本を読む

ようこそ たのしい わがやへ

上橋 正直 ―長浜市立長浜南小学校1年(滋賀県)―
上橋 正宙 ―長浜市立六荘認定こども園年中(滋賀県)―
上橋 正典 2才
上橋 佑子
講評:
7歳、4歳、2歳の男の子3人と、両親で暮らす家庭生活。「たのしいわがやへ」というタイトルに誘われて頁をめくれば、子どもたちのパワー炸裂!お風呂での水遊びが大好きな子どもたち!お風呂から、上がればはだかでダンス、3人ではしゃぎまわる。うん、あるある、こんな遊び方。絵が雄弁に語る。ママやとーと(お父さん)は、ひっぱりだこ。しかられても大好きだ。表紙に並ぶ家族5人の笑顔、裏表紙の2歳の弟の線画もあたたかい。

絵本を読む

あしたも いっしょ

立道 珠里 ―須恵町立れいんぼー幼稚園年長(福岡県)―
立道 都
講評:
わたしのお気に入りの場所は、お兄ちゃんの机の下。ここにもぐって、いろいろ想像して遊ぶのが大好き。机の下で生まれる豊かな空想の世界。とんぼスブーンちゃんに町を案内してもらったり、みつばちさんのソフトクリームの家をなめたり、かえるさんの住むメロンソーダの池をごくごく飲んだり…。そして、わたしのたんじょう日には…。さりげない日常生活の中に生まれる小さな幸せを、親子で想像してふくらませている。

絵本を読む

夏の縁側の暮らし

陳 雨禾 ―香芝市立真美ヶ丘西小学校3年―
卓 雨澄 ―香芝市立真美ヶ丘東幼稚園年長―
陳 建中
卓 文馨 (奈良県)
講評:
家族4人の合作。2020年の夏の、縁側での家族の話を、美しい筆致で描いている。縁側でできることはいっぱいある。新聞をとってきて、新聞を読む。絵を描く。積み木で遊ぶ。打ち水をして涼む。お茶を飲む。夕方にはしょうぎをさす。「縁側」という言葉は なつかしい記憶を引きおこす。この絵本は日本人が忘れかけてしまった住まい方や家族のふれ合いを思い出させてくれて秀逸である。

絵本を読む

みんなのおうち

山ア 彩
山ア 英誠
山ア 凜太郎 1才 (群馬県)
講評:
豊かな想像力を、駆使して、いろいろな動物のおうちを楽しく表現している。うさぎ、きりん、ペンギン、わに… ぞうやきょうりゅうのお家まで。動物や家を表現した絵のあちこちに、1歳になったばかりの息子さんの手型や足型が使われていて、それを見つけるのが楽しい。終わりの頁には、3人の手型がドーン。このときでしか残せない家族の記録となっている。

絵本を読む

家たろう

剱持 昴 ―相模原市立東林小学校3年(神奈川県)―
剱持 花芽
講評:
今どきの子どもは、昔話のストーリーを知らないことも少なくないときくが、これは「桃太郎」のパロディー。「おじいさんが芝刈に、おばあさんが川へ洗濯に出かけると、川上から、小さな家が どんぶらこ、どんぶらこと流れてきた。おばあさんは、その家を持って帰り、おじいさんと、そこで暮らし、大事に家を育て始める。」奇想天外なストーリーの始まりである。自由な想像力に驚かされる。日々成長し、お城のように立派に育った家太郎は、オニたちに「僕に住むといいよ」と声をかけ、まちの人たちと仲良く暮らしたそうな。楽しい絵と展開にぐんぐん引き込まれてしまう。