●学習のねらい

空き箱などの廃材を利用して立体的な間取りを製作することで、家具の転倒の危険がある場所やその対策などを具体的に考えたり、話し合ったりすることができる。またその学びは、児童生徒が各家庭に持ち帰り家族と共有することで、日頃の防災対策を見直すことができる。

●対象

中学生、高校生、大学生

●ポイント

平面計画(間取り)を作成して防災について考えることも有効であるが、家具の転倒については、やはり立体模型を使うと危険な箇所をより具体的に考えることができる。
「リビングルームについて」、「○○教室について」、など、さまざまな部屋(空間)を立体で表現し、そこで起こることをグループで考えさせる。

●材料

画用紙、厚紙、はさみ、カッター、カッターボード、のり、セロハンテープ、サインペン、お菓子や文房具など小さな空き箱、木片など

●学習の流れ

STEP 1 リビングルームをデザインしよう!(○○教室をデザインしよう)

「こんなリビングルームがいいな」
「こんな○○教室があったらいいな」
「4人家族のリビングルーム」など、
自由な発想で、部屋の模型作りを行う。
空き箱や木片など、工作に使えるものは自由に使い、表現する。

STEP 2 グループで話し合ってみよう! 〜もし地震がおこったら〜

具体的な活動の内容:作成した模型を使って、実際に家具を動かしたりしてみながら、
地震が起 こった際の「家具が転倒する場所」や「危険な場所」を見つける。

STEP 3 家具などを置き直してみよう! ふり返ろう!

具体的な活動の内容:STEP2で「危ない」と思った場所の家具の配置などを修正する。
わかっ たことや気づいたことをまとめて、発表する。

●学習にあたって

○ この授業は、模型を美しく製作することではなく、家具の配置や危険な箇所を見つけ出すことが目的である。
地震以外にも、住む人のライフステージを設定して考えると、

 ・乳幼児がいる家庭での危険な場所
 ・お年寄りが安全に快適に暮らせる空間…などについても考えることができる。

○ 児童が1題ずつタブレット等端末を持つようになったことで、調べ学習や発表する内容の共有や意見交換がよりスムーズになってきた。作成した模型は、写真を撮り、共有したり発表したりすることで、他の児童生徒の考えを知り共有することができる。


○ 学年にもよるが、家具の転倒防止や住まいの中での事故を防ぐためにどのような工夫をすれば良いか、また、どのような製品(転倒防止グッズなど)があるかを検索して発表することもできる。

〜生徒の模型作品例〜

生徒の模型作品例

〜生徒の感想より〜

・大きくて重い家具は、転倒防止グッズでとめないと危ない。
・テレビが倒れるかも、ということに私はきづかなかった。

・できるだけ物を増やしたくないと思った。普段、躓いたりするケガも減ると思う。

・ドアの前に家具が倒れたら、開かなくなってしまう。
・寝室も見直そうと思った。
・棚の上に重いもの(花瓶など)を飾ると、落ちてくる危険がある。

◇◆防災ワンポイント◆◇ 

タンス 家具の転倒防止の伸縮棒などは、地震の大きさや転倒防止グッズの設置場所などによっては天井を突き抜けてしまうなど、十分な役割を果たさないことも多い。
おすすめは、隙間なく(床から天井まで)本や収納ケースなどを詰めておくことである。


関連する学習

防災教育1 準備しておくことは?

防災教育2災害時の食事

防災教育3 通学路を見直そう

防災教育4 災害後の食卓

防災教育5 地域の歴史に学ぼう

防災教育6 我が家の防災対策を共有しよう