![]() |
||||||||||
|
||||||||||
■実施日 平成19年11月2日(金) 13:00〜16:40 |
||||||||||
(社)日本住宅建設産業協会 (社)全国中小建築工事業団体 (社)日本木造住宅産業協会 (社)リビングアメニティ協会 (社)全国住宅建設産業協会連合会 (社)日本ツーバイフォー建築協会 (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター |
(社)新都市ハウジング協会 (財)日本建築センター (社)プレハブ建築協会 (財)住宅保証機構 (財)住宅生産振興財団 (財)高齢者住宅財団 |
|||||||||
■目 的 | ||||||||||
− 「都市シニアの安住とは」 − 団塊世代の定年を迎え、超高齢社会が、現実に大きな社会課題となっています。 今回は、特に大都市及びその郊外のシニア世代の居住実態に焦点を当てて、調査分析を行った結果を報告します。 また、現在住宅産業が提供する最新の高齢者事業と、新しい住まい・住まい方の提案事例を紹介し、それらを基に各分野の識者が、今後の、超高齢社会の課題と住宅産業界のあり方について解き明かします。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
@ 都市のシニア世代居住の見取り図と考え方 吉武都市・住宅計画事務所代表 吉武俊一郎 A ハウスメーカーによるシニアのための新しい住まい・住まい方の提案(1) 『同居の新しい形』 旭化成ホームズ(株)二世帯住宅研究所主席研究員 松本吉彦 B ハウスメーカーによるシニアのための新しい住まい・住まい方の提案(2) 『地域に住み続ける新しい形』 積水化学工業(株) 住宅カンパニー 住宅事業部戦略部 岸英恵 C ハウスメーカーによるシニアのための新しい住まい・住まい方の提案(3) 『住み替えによる新しい形』 パナホーム(株) エイジングライフ部 平山良平 |
||||||||||
3.パネルディスカッション |
||||||||||
コーディネーター |
宇都宮啓史氏 財団法人高齢者住宅財団 専務理事 大久保恭子氏 株式会社風 マンション評価ナビ 代表 小田広昭氏 国土交通省 住環境整備室長 角野幸博氏 関西学院大学 総合政策学部 教授 富永一夫氏 暮らしと住まい相談センター 代表 平山良平氏 パナホーム梶@エイジングライフ部 部長 (五十音順) |
|||||||||
![]() |
||||||||||
@ 都市のシニア世代居住の見取り図と考え方 |
||||||||||
吉武都市・住宅計画事務所代表 吉武俊一郎 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1.超高齢社会における住生活総合産業 2.「住み続け」の課題と新しい形づくり 3.「住み替え」の課題と新しい形づくり 4.住生活総合産業の取り組み |
||||||||||
A
ハウスメーカーによるシニアのための新しい住まい・住まい方の提案 |
||||||||||
旭化成ホームズ(株)二世帯住宅研究所主席研究員 松本吉彦 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1.親子同居への期待 2.実態調査に見る同居のメリット 3.親子同居住宅のあり方 4.在宅支援型グループホーム 5.同居支援に向けての要望 |
||||||||||
B
ハウスメーカーによるシニアのための新しい住まい・住まい方の提案 |
||||||||||
積水化学工業(株)住宅カンパニー 住宅事業部戦略部 岸英恵 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1.高齢者在宅介護サービス事業への進出 『セキスイオアシスセンター』の設立 2.高齢者が住み慣れた地域で最後まで暮らせる住まいの提供 3.高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるための仕組みづくり 4.まとめと課題 |
||||||||||
C
ハウスメーカーによるシニアのための新しい住まい・住まい方の提案 |
||||||||||
パナホーム(株) エイジングライフ部 平山良平 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1.どのような取り組みを目指すか 2.住宅各社が取り組んでいる高齢者住宅の紹介 3.どのような方が住み替えられたか 4.早めの住み替えが進まない理由 5.業界の取組み提案 行政(制度)への要望 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
コーディネーター パネリスト |
宇都宮啓史氏 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
1.住宅会社の報告に関しての感想 2.住み替えについて 3.地域の価値を高めることについて 4.高齢者住宅について 5.最後に住宅会社の皆様へ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
1.シンポジウムの評価 2.ハウスメーカー・パネリストへの質問と回答 3.シンポジウムの感想・意見 4.シニアの都市居住に関する意見 |
|||||||||