総 評

人・家・まちがみずみずしくつながる表現において今年の作品も示唆に富む力作がそろいました。そこに流れている視点や特徴 をあげてみましょう。

第1 に、「体験」は生き生きとした絵と文字を通して、その意味を明らかにしていきます。『みんながすみやすい町』にみられ る自らの車椅子体験は「公共空間に動く歩道」等の新しい提案発想を生み出します。『木の家のたてかた』では、木の家を建てる 体験から、家の組み立ての詳細の中に、大工さんの技の中に、心をこめてかかわる意味がにじんでいます。秀れた体験表現絵本は、 具体の表現を通して、生きること・住むこと・つくることの意味を伝えてくれるので、感動を呼びます。

第2 に、「時間」の視点をとりいれた絵本は、人・住まい・まちのかかわりの瞬間や持続の価値をあらわしてくれます。『じぃじぃ のまち』では、三世代が住み継ぐ持続の表現を通して、継承に値するタカラがみえてきて、次世代のまちへの誇りの気持が育まれ ていきます。『ねえ、』では、自転車の故障の瞬間はトラブルだと思ったのに、その出来事が幸せな出会いの別の瞬間を生み出すこ とが示されています。瞬間と持続を劇的にとらえる見方が大切です。

第3 に、「物語」の面白さ、ユニークさは、生きること、住まうことへの想いにはずみを与えてくれます。『もし、やさいに、すめ たなら?』は、表題だけでも人と生き物との親和性への発想を示唆してくれます。『すてきなおにわ』は、子どもとおばあさんの 出会いから、実際にあってほしいと思えるイメージを喚起する筋の運びとほのぼのとした絵が人を引きつけます。

なお、最後にヴィジュアル表現に生彩を与えてくれる点では、のびやかなダイナミックな描き方から、緻密な細部にこだわりの ある描き方まで、また日本の伝統的起し絵から、最近はやりのマスキングテープの活用等、多彩にして多様な表現技法に創意をこ らすことも大切です。

今年の秀れた成果に学びながら、来年以降さらなる感動と驚きのある住まいとまちの絵本が創作されることを期待しています。

2012 年 秋
第8 回「家やまちの絵本」コンクール審査委員長
愛知産業大学大学院造形学研究科 教授 延藤 安弘


審査委員 応募総数 : 926作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授 東海大学 教授) 子どもの部 305 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 473 作品
大道 博敏 (江戸川区立平井西小学校 主幹教諭) 大人の部 20 作品
勝田 映子 (筑波大学附属小学校 教諭) 合作の部 128 作品
加古 貴一郎 (国土交通省住宅局 木造住宅振興室長)    
仲田 正徳 (住宅金融支援機構  CS推進部長)
鳥巣 英司 (都市再生機構 
   カスタマーコミュニケーション室長)
佐々木 宏 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品

じぃじぃのまち
絵本を読む
合作の部

じぃじぃのまち

林 美香
林 優羽
 -宝塚市立光明小学校1 年-
林 美羽 -めぐみ学園幼稚園年少-
綿田 克己
講評:
今はなくなられたおじいさんが描いた絵と、同じ町を歩いて想いを表現した3世代合作。ここには、世代間継承の文化が、暮らし・住まい・まちを健やかに育てる方向感とともにまことにみずみずしく表されている。これからの時代は地域の多様な蓄積をタカラにしつつ、未来に継承・再創造していくものの見方とまちの育み方が大切であるというメッセージが各頁に滲みでている秀作です。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品

もし、やさいに、すめたなら?
絵本を読む
子供の部

もし、やさいに、すめたなら?

小林 真子 -市川市立新井小学校2年(千葉県)-
講評:
なすびやカボチャの中に住むと・・・。人と野菜が一体化する発想をユーモアをもっ て独創的に描いたこの絵本は、住み方の望ましい状況を見事に表現しています。 レンコンのセクション(きったところ)は、家族みんなが余裕をもって住める場 所を示唆しつつ、にんじんはウサギに食べられるかも・・の恐れを面白おかしく 描きつつ、子どもならではの自由な想像力の翼がひろがっていて好感がもてる。

ねえ、
絵本を読む
中学生・高校生の部

ねえ、

荒谷 美里 -福井県立科学技術高校3年(福井県)-
講評:
日常のくらしの中の出来事をスピーディに、清々しく語り、トラブルをエネルギー に変える発想が、全体をここちよく引きしめる物語。余白のとり方、マスキン グテープのはり方、人のふるまい、擬音の驚き。・・・各ページにダイナミック な生きる力が表現されている。生き方の自発性と連帯性、そしてマイペースが 住まい方とまちの生命をも高めてくれることを、さりげなく伝えてくれる秀作。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品

木の家のたてかた
絵本を読む

合作の部木の家のたてかた

萱場 けやき -檜原村立檜原小学校5年(東京都)-
萱場 明子
講評:
木の家のたてかたの驚くべき詳細にして正確にして感動の表現絵本。地鎮祭から 竣工に至るまでの家のつくりの過程の記述のただならぬ緻密さ、建ち上がる建物 の構築性の全体・細部の緊張感、それにかかわる大工さん達の心をこめた技の発 揮。昼ごはんをおいしくいただく場の雰囲気、等々、息をのむ想いで読ませる力 作。木の家の文化を再生・育んでいくことに向けて励まされる充実した内容です

都市再生機構理事長賞 受賞作品

すてきなおにわ
絵本を読む

大人の部すてきなおにわ

江口 えい子 (神奈川県)
講評:
花を愛でることが好きな女の子が、花育ての遠くのおばあさんとの出会いから、花を道行く人々 にみせるようになり、花好きな人々のつながりを育み、花でつながるまちなみが育っていく物語 展開には、現実の住宅地にあってほしいことです。すでに一部で始まっていることをより広めよ うとの願いがこもっています。名作「トムは真夜中の庭で」を背景にしつつ、現代日本のまちであっ てほしい人育ち・まち育てのユニークなストーリーと淡いやさしい表現は、とても示唆的です。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品

みんながすみやすい町
絵本を読む
子供の部

みんながすみやすい町

岡 あずさ -横浜市立丸山台小学校3年(神奈川県)-
講評:
車いすの女の子が自分の体験を通して、住まいからまちに至るまでやさしさにひたされた場になる ことを切実かつ具体的に表現しているバリアーフリー絵本。駅でのエレベーターの位置や太陽電気 で動く歩道など公共空間への提案、家の中のトイレとおふろに、ゆとりとかわいさがあるといいな、 と「起こし絵」によるたくみな表現。マンションには「らせんの動く廊下とスロープ」を・・・等々、 これからありたいみんなにやさしいバリアーフリーの住空間・都市空間の想いがこもった傑作。
モモ
絵本を読む
中学生・高校生の部

モモ

相澤 更 -自由の森学園高校1年(埼玉県)-
講評:
ネコの生き方を通して、子どもの生き方を伝えるホノボノした表現。ミ ヒャエル・エンデの『モモ』が「時間ドロボー」を批判したように、こ の絵本のネコのモモは、常に「いま・ここ」を充実させた生き方を生命 のように大事にする視点を届けてくれています。トキの流れがみずみず しくやさしく描かれる絵画表現が、物語性を支え高めています。
日本を歩く少年少女
絵本を読む
大人の部

日本を歩く少年少女

フカザワ テツヤ (東京都)
講評:
左から読むと「女の子の旅」、右から読むと「男の子の旅」。中程で出会 う駅に止まる列車のたたずまい。どの見開きページも、夫々に物語性が こもる印象的な絵と、詩的な短い文の組み合わせは、見るものを引きつ けてやまない。希望の翼をさがし広げるストーリー性があざやかに全体 をくみたてています。とってもきもちの安まる掌中絵本ですネ。
どちらさまですかぁ
絵本を読む
合作の部

どちらさまですかぁ

渡辺 士温 -府中つくし幼稚園年少(東京都)-
渡辺 晟矢、渡辺 有香、渡辺 涼仁
講評:
3才の男の子がおふろで発した言葉をたよりにしつつ、魚好きな子どものための心あたたまる親子 の共同作品。海底の水の動きのやわらかさの中に次から次へとあらわれるじんべえざめ、はりせん ぼん・・・・・たちの柔和にしてユーモラスな表現の連続。家族の成長の思い出の表現として、子 どもたちの、もちろん両親も生涯記憶にとどまる楽しい絵本づくり。人は、感動を分かちあい表現 することを通して、育ちあっていく、家族のあり方への1 つの提言。この上ない清々しさに拍手。

子どもの部

はっぱのまちのうんどうかい
絵本を読む

はっぱのまちのうんどうかい

鎭目 美咲 -横浜市立大豆戸小学校2年(神奈川県)-
講評:
初めに、画面いっぱいに貼りめぐらされた万国旗の絵が表れます。これから「はっぱのまちのうんどうかい」が 始まるのです。6 枚の葉っぱさんは、皆、本物の葉に絵の具を付けて版画のようにスタンプされて描かれています。 その表現の斬新さには思わずはっとさせられます。初めの競技はかけっこ。葉っぱさんと並んでうさぎさんも走っ ています。また、「大玉ころがし」ならぬ「虫ころがし」、「綱引き」ならぬ「つるひき」など、各所にユーモアも 散りばめられています。いつのまにか葉っぱさんたちの世界にぐんぐん引き込まれてしまう楽しい絵本です。
ふしぎなまど
絵本を読む

ふしぎなまど

金高 佑未 -横浜市立青木小学校4年(神奈川県)-
講評:
ページをあけると、見開きいっぱいに窓の絵が現れます。その窓を開く と…そこには一面の菜の花畑が。こうして一枚ずつページをめくるたび に日本の美しい景色が窓を通して姿を現わします。日本では古来「借景」 として窓外の景色を住まいの一部としてめでてきました。こうした日本 の住文化の豊かさを思い起こさせてくれる味わいあふれる絵本です。
ゆうとのおさんぽ
絵本を読む

ゆうとのおさんぽ

櫻井 友斗 -野田市立岩木小学校1年(千葉県)- 
講評:
ゆうとくんはおさんぽ先でかたつむりさんやおとうさんかたつむりさんとゆったりとあいさつ を交わします。そこに突然の黒雲と大雨。「あかいかささん たすけてー」ゆうとくんのさけ びに傘も太陽も力を貸します。そして虹さんに「もうおそいよ かえったほうがいいよ」と呼 びかけられたゆうとくん。赤い屋根の家に帰って行きます。「またあした おさんぽであおう ね」。身近な自然といきいきと対話するゆうとくんの豊かさに心が洗われるような絵本です。
ぼくのぼうけん
絵本を読む

ぼくのぼうけん

竹内 友哉 -野田市立岩木小学校3年(千葉県)- 
講評:
「ぼく、ぼうけんに出かけるよ。ぼくの家をさがすんだ」画面いっぱいに描かれた船が荒波の中を進みます。理 想の家を探す旅は、草原や山や森へと続きます。道中、大好きなうどん屋さんをみつけてここに住もうかと決め かけます。「でも毎日うどんを食べるのは大へん」と断念。ユーモラスな表現に心がなごみます。山の上の家も いいけど、近くに滝があって危ないからいやだなというくだりには、思わずうなずいてしまいます。こうして、 ぼくがみつけた究極の住まいとは…。住まいに寄せる作者の温かい願いに、心がほどけていくような絵本です。
こんなおうちがいいな
絵本を読む

こんなおうちがいいな

後藤 瑠里香 -徳育幼稚園年中(東京都)-
講評:
下関から東京へお引越しをした、るりかちゃん。あたらしいおうちは、「す ごいせまい」。その落差と驚きが画面いっぱいに表されています。でも、 楽しいこともいっぱい待っていました。新しい幼稚園に通うどきどき感。 「やぎみたいにやさしくなりたいな」という温かい思い。新しいくらしへ の希望や夢がストレートに伝わって来る絵本です。

中学生・高校生の部

ネネちゃんのおかいもの
絵本を読む

ネネちゃんのおかいもの

佐藤 里緒菜 -春日部市立中野中学校2年(埼玉県)-
講評:
切り絵による作品だが、所々にポップアップのページもあり、変化に富 んだつくりになっています。また、色づかいも美しく、野菜や果物など 細部にも気を配った様子がうかがえます。お話としては、主人公の子ネ コ「ネネちゃん」のはじめてのおかいものを通して、町の様子や出会っ た人々(?)の交流をほのぼのと表しています。
みんなのおうち
絵本を読む

みんなのおうち

荒井 麻莉菜 -愛知県立一宮高校3年(愛知県)-
講評:
全ページ巧みな切り絵で構成されています。そして、何より ポチの家づくりから地球環境に至るお話の展開がおもしろ い。暮らしの中の些細な出来事が様々な形でつながっている 事を、短いお話の中でよく表していて、メッセージ性のある 作品となっています。
どんな家造ろう?
絵本を読む

ひみつきち

深津 早希 -浜松工業高校2年(静岡県)-
講評:
左ページ、文字の部分を色とパターンのみの変化とし、右側ページにイ ラストを配した構成が本作品の特徴となっています。また、全体的に抑 えた色調と色鉛筆で描かれた線もとても美しく、文章自体もリズミカル です。お話の内容はネコの目を通して語られていますが、何気ない言葉 からこの家の家族構成や一人一人の性格も読み取ることができます。
人間のまちに住む とまとシェフ.まーくん
絵本を読む

人間のまちに住む
とまとシェフ.まーくん

住徳 若菜 -長崎県立西彼農業高校2年(長崎県)-
講評:
トマトをこれほど愛らしく表すとは恐れ入りました。そして、 なんといっても巧みなイラスト。トマトのまーくんが作品の中 で生き生きと躍動しています。左ページの文字の配列もよく考 えられていて、筆づかいから影の入れ方、全体的な構成に至る まで、とても完成度の高い作品となっています。
春になると
絵本を読む

春になると

津森 三佳 -大分東明高校1年(大分県)-
講評:
とても読みごたえのある一作です。幼い姉妹がおばあちゃんの家へ行 く場面、特に駅の様子はとても雰囲気のある絵になっています。ま た、おばあちゃんの家がある町の様子もよく表されています。過去と 今、都市と田舎など、時の流れや場所の違いなども二人の姉妹とおば あちゃんの目を通して、何気なく語られている点もよくできています。
ともだち
絵本を読む

ともだち

工藤 佳織 -大分東明高校1年(大分県)-
講評:
手書きの線を極力抑え、大部分をマスキングテープで表すなど、 センスのよさが窺える作品です。家の中で飼う小鳥との日常の ストーリーの中に、命と時の流れを考えさせます。普段の一日 一日をいとおしく暮らすことの大切さを、しみじみと表してい ます。

大人の部

ぼくのかもつれっしゃ
絵本を読む

ぼくのかもつれっしゃ

陰山 鈴子 (大阪府)
講評:
表紙を含めて12 枚の絵がすべて布で作られた作品です。物語は三輪車に箱をつけて貨物列車に見立てて、 ごみを集めて公園の中をきれいにしていくというシンプルなお話ですが、一枚一枚の布絵の緻密さに感激 しました。ごみ入れの使っている布にも中身が見えるように糸を綾織風に、あるいはレースを用いたりし ています。さらに木の枝の一本一本が見えるようにしたり、池の水の波紋も理解できるように表現に工夫 が施されていて目の老化が始まっている審査員としては尊敬に値する73 歳の方の作品です。
わたしのおうち
絵本を読む

おめん

安 希庭 -京都府-
講評:
きんせいとミニーという兄妹のものがたり。きんせいが友達と遊ぶにも妹がつきまとった り、テレビも妹が独り占め、おじいさんからもらったお小遣いもヒーローマスクを買おう として妹がアメをねだるなど、兄は「ひとりの子」が良いと思ってしまいます。でもある 日学校から帰るとママが不在。ミニーが入院してしまったのです。物語の展開は読んでい ただいてのお楽しみですが、色使いがとてもすてきで雰囲気のある作品になっています。
ありがとうごうちょう
絵本を読む

ありがとうごうちょう

竹内 裕 -愛知県-
講評:
生まれ育った東郷町への愛情あふれる眼差しで描かれた作品です。「ありがとう」と「とう ごうちょう」をつないだ絵本名もすばらしく、東郷町の自然のすばらしさや、自分の育ち の中での友人とのやりとり、一生忘れられない大輪の花火の思い出など、町への記憶と感 謝がすてきな絵とともに描かれています。ご自分の子ども時代に過ごした町の思い出をお 話だけを子どもに語るのではなく、こうした絵本で表現できることを示している絵本です。
おかえりなさい こころちゃん
絵本を読む

おかえりなさい こころちゃん

八木 志津子 -神奈川県-
講評:
お母さんが勤めることになり、誰もいないおうちに帰るこころちゃんのことを心配したお母さんは、12 月のクリスマスの飾り、2 月14 日 の誕生日の日につぼみがつくようにモモの木を玄関ドア前に置くなど四季折々楽しみにしてお家に帰ることができるようにしました。こう した愛情をいっぱい受けて育ったこころちゃんは結婚し、遠くの町に住むことになりました。でもお母さんは年をとって家にクリスマス飾 りをつけることができなくなり、天国に旅立ちました。でもこころちゃんはしっかりと自分の家にライトの飾り付けをしてお母さんの想い をつないでいます。私たちの暮らす家にはそれぞれの思い出と愛情の継続が満ちあふれていることを示してくれる温もりのある作品です。
収集の街 〜 La ville des collections 〜
絵本を読む

収集の街
〜 La ville des collections 〜

河東 みれい ― 大阪府 ― 
講評:
古い民家や町家、蔵など古い建物が並ぶ収集の町を緻密な絵で表現された絵本です。一軒一軒の 収集しているものが異なり、手に入りやすく、親しみやすいもので、身の回りにあるものです。 ミニシアターもあります。住人になるにも資格が求められています。町をつくるには一人ひとり の自覚も必要と訴えている絵本です。読者の家にもたくさんのコレクションが眠っているかもし れませんね。そうしたコレクションを生かすことからまちづくりを考えてはいかがでしょうか。
合作の部
3びきのまちづくり大作戦!
絵本を読む

3びきのまちづくり大作戦!

関上 理沙、段上 彩、後澤 真理絵、 内藤 安夕帆、吉井 菜海
-武蔵野大学(東京都)-
講評:
仲よし3 びきが公園の砂場でダイナミックな砂遊びを繰り広げます。まず 山や森や川をつくり、丘の上に家をつくり、次々に遊びを広げてまちをつ くります。読み手は3びきといっしょに遊びながら、どんな場所に家を建 てたいか、どんな環境で暮らしたいか、考えることができるでしょう 。ス トーリーも絵も読み手の想像を膨らませる完成度の高い作品です。
ねことクローバー
絵本を読む

ねことクローバー

笹平 のどか -横浜市立青木小学校2年(神奈川県)-
笹平 登茂子
講評:
庭で四葉のクローバーを見つけたねこちゃんの幸福な1 日 がほのぼのしてちょっとユーモラスな絵と詩のようにリズミ カルな言葉で表現されています。あたり前のような日常のさ さやかな出来事から小さい幸せを見い出す喜びが伝わってき ます。母と子の何とも素敵な合作です。
まぼろし商店街
絵本を読む

まぼろし商店街

星野 英俊、青山 恵子 -神奈川県-
講評:
元気をなくした商店街、いわゆる「シャッター通り」を名前 通りの「ハッピー通り」に再生したいという願いがこめられ た作品。人々の中に潜在する「ハッピー通り」の思い出を引 き出すこと、行動することの大切さが、シンプルで美しい絵 とストーリーで表現されています。
まぼろし商店街
絵本を読む

すえよしのまち まちたんけん

横浜市立末吉小学校2年1組一同 -神奈川県-
講評:
ドキドキワクワクのまちたんけんの成果が、31 人の子どもたちが 描いた31 枚の絵に魅力的に表現されています。いつも見ている、 知っているはずの自分たちのまちも、仲間といっしょに巡れば大 きく感じられたり、新しい発見があったりします。全員集合の笑 顔に飾られた表紙と最終頁のたんけんの地図が遊び心を誘います。