総 評

第13回「家やまちの絵本」コンクールに全国から寄せられた作品は、今年も充実した多様な中味でした。時代は、激しい変化の波にあらわれていますが、今年の作品には、自然災害や人災等が多発する現代を生きぬいていく暮らし・住まい・まちづくりを方向づける絵本のすぐれたものが注目を引きました。

突発的に襲ってくる災害という非日常を超えていくには、日常の暮らし方・住まい方の豊かさや、状況如何にかかわらず、自由発想やユーモアといった、人間らしい柔軟な心のもち方が極めて重要であることが、絵本表現の中に、時にはクッキリと、時には隠し味として表わされています。

例えば、国土交通大臣賞の作品は、東日本大震災後の復興、暮らし・まちづくりにおいて、小さな自然の再生・触れ合い、季節の味を食したり、地域行事を楽しんだりする、平穏な日常を取り戻しつつあることが、感動的に描かれています。同時に、そこには日常生活の中に、ヒト・モノ・イキモノ・コトがゆるやかにつながる和みと楽しさがあることが、非常時にも地域の力を発揮させることを、暗に示しています。

現代社会には、いろんなところにホコロビやコワバリがみられます。それを超えていくには、子どもならではの自由な発想に、大人が学ぶ視点ではないでしょうか。文部科学大臣賞(子どもの部)を受賞した作品には、意表を突く見方によって、常識の内に閉じこもりがちな私達大人の心を開いてくれています。ユーモアや遊び心は、想像力の筋肉の柔らかさをとり戻してくれます。

今年の作品の今ひとつの特徴は、文部科学大臣賞(中学生・高校生の部)にみられるように、日英語併記のバイリンガル表現です。国際化の流れに沿った試みとして注目されます。

ひとつ、部門選択についてのコメント。A部門(子どもの部)に力作が多いのですが、中には、明らかに親が手助けしたものが 見られます。そうした作品は、どうぞD部門(合作の部)に応募して下さると幸いです。

ともあれ、本コンクールはわが国の住まいとまちのあり方を、絵本創作を通じて明らかにしていく、ユニークな住文化表現活動です。来年も多くのすぐれた作品に出会えることを、私たち審査委員は心待ちにしています。

2017年10月
第13回「家やまちの絵本」コンクール審査委員会 委員長
NPO法人 まちの縁側育くみ隊 代表理事 延藤 安弘


審査委員 応募総数 : 495作品
小澤 紀美子 (東京学芸大学 名誉教授) 子どもの部 71 作品
町田 万里子 (手作り絵本研究家) 中学生・高校生の部 337 作品
勝田 映子 (帝京大学 教育学部初等教育学科 准教授) 大人の部 16 作品
北方 美穂 (あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表) 合作の部 71 作品
槇  英子 (淑徳大学 総合福祉学部教育福祉学科 教授)    
武井 利行 (国土交通省 住宅局 木造住宅振興室長)
松村  収 (住宅金融支援機構 CS 推進部長)
原    武 (都市再生機構 広報室長)
小田 広昭 (住宅生産団体連合会 専務理事)

国土交通大臣賞 受賞作品


絵本を読む

輝きはじめた町

馬上 日菜 ―楢葉町立楢葉南小学校6年(福島県)―
講評:
東日本大震災で町を追い出され、避難指示が解除された後、町民が戻りはじめ、少しづつまちの輝きを取り戻しつつある現状を、まちへの深い思い出をもって描いた力作。菜の花や桜の花の輝きが、優しい気持ちにさせてくれる。スイカやトマトを食べることで、ふるさとのおいしさを実感させてくれる。まちの伝統行事や日常のスポーツ活動も回復し、「みんなの力が大きな希望になっていく」の言葉でしめくくられる。生活者自らの実感のこもった暮らし、復興まちづくりを着実に印象づけてくれる。

文部科学大臣奨励賞 受賞作品


絵本を読む

ぼくは天じょう

横須賀 悠人 ―日野市立潤徳小学校2年(東京都)―
講評:
天井から住まい方を観察する、意表の視点がユニーク。家族が焼肉をする時には、煙が上がってきて天井がむせかえるシーンなど、笑いをさそう。ユーモアは人々のこわばった心を解きほぐしてくれる。教育もひとりひとりの個性的な視点や、ユーモア・遊び心をもっともっと大切にしたい。


絵本を読む

おつきさまのまほうMagic Of The Moon

仲宗根 萌 ―沖縄県立首里高等学校2年(沖縄県)―
講評:
月がまちと人々の暮らしを見ようとしている、おだやかな絵本。月の和みのある表情とまちのたたずまいのシルエットと人のふるまいが、ゆるやかに、結び合いの共鳴のあるまちの育みへの想いがみなぎっている。日英バイリンガル表現も、新機軸として面白い。

住宅金融支援機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

お守りかえる

ガリドディアス 智恵子 (東京都)
講評:
族の平穏、安心な暮らしへの願いが、家の玄関という定点を生かし、時とともに、家族ひとりひとりとの対話をもって進行する、ここちよいリズムがみなぎる。人や背後の描き方に、生活感がこもっている。しっかりとした造本、ぼくたちの好きな言葉「ただいま」でしめくくられる、秀れた生活絵本。

都市再生機構理事長賞 受賞作品


絵本を読む

さがしもの大さくせん

立道 駿斗 ―須恵町立須恵第二小学校2年(福岡県)―
立道 都
講評:
白いクレヨンの所在をめぐる意外な物語の中に、読むものを引きつける楽しさがある。クイズめいた問いかけもあり、頁をめくるリズムが生きている。普通は白は地の色なのに、地の色と図の色の逆転が新鮮である。子どもの願いが表出するとともに、親子合作の効果がにじみ出ている。

住生活月間中央イベント実行委員会委員長賞 受賞作品


絵本を読む
子供の部

へんしん!おうちロボット

長山 桜介 ―七松幼稚園年長(兵庫県)―
講評:
「おうちがロボットだといいのにナ」の子ども自らのつぶやきが、次々と面白いシーンを導き出していく。「わるものがきたら」、「タカラものをさがすときに」等々、頁をめくる喜びあふれる流れがいい。「落ち」があるのも、メチャいい!

絵本を読む
中学生・高校生の部

いそがなきゃ!

西山 百花 ―姫路市立琴丘高等学校2年(兵庫県)―
講評:
昨年も賞に輝いたが、リズミカルな物語のすすめ方と、ダイナミックな表現、生活シーンの力強さなどが、いっそう進歩している。物語のコンセプト(何が言いたいのか、の主題の意味)、意表をつく展開、生活の力、人の表情の存在感などの描画がスバラシイ。さらに磨きたててほしい。

絵本を読む
大人の部

えほんのくに KEMBUCHI

柴 茜 (長野県)
講評:
30年にわたる絵本による地域づくりを進めている、北海道・剣淵町を訪れた長野県の親子が、その感動をにじませた絵本。パッチワークのような畑の連なるおだやかな丘、季節の花の美しさ、丸い屋根の倉庫等のたたずまい、剣淵の人々のホスピタリティに富む迎え方、絵本に囲まれた暮しの豊かさ等が、落ちついた、ハンナリとした色調によって見事に描かれている。表紙をめくった見返しのほのぼのさや、シッカリとした造りもいい。

絵本を読む
合作の部

りんたと1つぶのたね

澤邉 勇太 ―船橋市立大穴小学校1年(千葉県) ―
澤邉 貴子
講評:
一粒の種子の生涯と、幸せな家づくりのコンセプトが際立っている。物語の流れに、起承転結とトラブルをエネルギーに変えるところがあり、読者を引き込んでいく。絵と文字、いずれも親子合作の味わいが浸透しており、ほほえましい。絵に力があり、色調の変化あるコントラストの画面、有色と無色の対比など、力動感あふれる表現が好ましい。

子どもの部


絵本を読む

ぼくのようちえん

永井 奏音 ―大里東幼稚園年長(静岡県)―
講評:
通っている幼稚園までの道のりで出会う自然、そして地域の人たち、さらに幼稚園にいる友達や先生方への思いを豊かに描いている絵本です。にじみなどの表現技法や美しい色彩によって、好きという気持ちがよく伝わってきます。

絵本を読む

ありがとう

米光 翔 ―上尾市立西小学校3年(埼玉県)―
講評:
引っ越しと転校というこどもにとって悲しい出来事を、主人公の心の成長と共に美しく描いている絵本です。空港に連れてきてくれた亀さんに励まされて、「ぼくはひっこす決心がついた」という場面は心に残ります。貼り絵によるくっきりとした色彩と、無駄のない画面構成と言葉がすばらしいです。

絵本を読む

なっちゃんのふしぎなへや

金子 みのり ―五泉市立橋田小学校4年(新潟県)―
講評:
自分の理想の部屋を考えていた主人公が、いつのまにか空想の世界に入り込み、不思議な冒険をします。その楽しい経験は、きっと部屋のデザインにいかされることでしょう。色鉛筆と水彩絵の具による表現が、ほんとうに丁寧で心がこもっていて、心が安らぐ絵本です。

絵本を読む

うみのゆうびんやさん

辻村 颯太 ―開成町立開成南小学校1年(神奈川県)―
講評:
ぺんぎんの郵便やさんが、海の中の様々なおうちに、お手紙を配達します。読み進めると、海の中にある岩や海藻、イソギンチャクや砂までが、だれかのおうちであることに気づかされます。そして、それぞれのおうちには、そこにぴったりな生き物が住んでいます。最後に、氷のおうちに帰っていくぺんぎんさんを見送ると、おうちっていいね、という気持ちが湧いてくる心温まる絵本です。

絵本を読む

ダムにしずんだ村 滝畑

森川 大輝 ―河内長野市立長野小学校5年(大阪府)―
講評:
この絵本は、ダムによって水が自由に使える当たり前の生活からさかのぼり、その向こう側にある物語を小学校高学年らしい視点で読み取り、絵本にしています。時の流れだけでなく、ダムに沈んだ地域の人々の思いまで、きちんと描き出し、1冊に残そうとしている点がすばらしいと思います。「滝畑の人々がいなければ、今ごろどうなっていたでしょう」という最後の言葉が心に響きます。

中学生・高校生の部


絵本を読む

おねえちゃんだから!!

兜森 由季 ―北海道帯広緑陽高等学校3年(北海道)―
講評:
妹のアイちゃんが生まれて、おねえちゃんになった主人公。アイちゃんの成長に、赤ちゃんのときからお母さんに愛されていた自分を見ているよう。赤ちゃんの柔らかくてかわいいからだつきや表情、しぐさがやさしい色遣いで表現されています。「アイちゃん、歯が無いんだ!」と気づくページには、乳歯が大きく描かれページにリズム感が出ています。小さな歯がクローズアップされることで、大きな期待感が伝わります。

絵本を読む

ぞうさんのおうち

杉田 顕優 ―松戸市立六実中学校3年(千葉県)―
講評:
小さな町に暮らすぞうさん。擬人化されたぞうさんの暮らしが、きれいな色遣いと、ちょっぴりユーモラスなぞうさんのしぐさで展開されます。お庭で遊んだあとのハンモックのお昼寝の表情が、なんともゆったりして気持ちよさそう。自慢の鼻でシャワーをかけながら、のんびりお風呂に浸かるぞうさん。寝るときは、お鼻をベッドのふちにかけて眠るんだそうです。この細かいリアルさが、作品のグレードを上げています。なんだかとっても素敵なおうちの、のんびり楽しそうな暮らしです。

絵本を読む

ぼくのいえ

関口 達也 ―松戸市立六実中学校3年(千葉県)―
講評:
石器時代の人は、どんな家に住んでいたんだろう?
人類の歴史とともに住居の歴史あり。各時代の特徴を調べ、丁寧に描かれた絵が、現代まで見開きごとに綴られます。住居の歴史をページ展開するとき、各時代をつなぐのは、「リフォームしましょう」というキーワード。「リフォーム」という作者のユーモラスなとらえ方に、センスを感じます。

絵本を読む

月の国

長田 唯以 ―富士宮市立井之頭中学校1年(静岡県)―
講評:
屋根裏部屋にあるおじいちゃんの手帳は、「るー」と「うー」姉妹の宝物。読ませるストーリー展開は、ファンタジーながら環境への問題提起も内包させていて、秀逸。オールをこいで月に向かうシーンと、月から階段を下りてくるシーンの絵が、他のページとは違ったリズムを出していて、楽しませてくれます。月の女王とおじいちゃんのラブストーリーまで想像させる最後のシーンは、設定する小物の描き方に、丁寧な場面設定を感じます。

絵本を読む

沖縄

松野 愛美莉 ―練馬区立光が丘第三中学校2年(東京都)―
講評:
透明な窓がある表紙は、次のページの海をのぞきこみたくなる期待感を持たせます。首里城、伝統工芸品、沖縄料理……。
ポップアップの手法を使って、大胆かつ繊細に表現。タイトルの置き方や色遣い、セロハンの使い方にも工夫があり、文字で多くを語らずとも、沖縄という地への愛情が感じられる絵本です。沖縄の地図で締めた裏表紙も、心憎い感性です。

大人の部


絵本を読む

おばあちゃんへ - やさしい手の思い出-

平尾 郁穂 (静岡県)
講評:
共働きの家族で育った主人公が、親の迎えまでのおばあちゃんとの温もりの交流を通しての成長を描いた絵本。
一番大きな窓を開けて、おばあちゃんの笑顔が飛び込んでくる。おにぎりを握る手の大きさやぬか漬の味、一緒につけた梅干、よもぎもち、そうしておじいちゃんの晩酌のウィスキーの香りがすると、お母さんのお迎え。今は結婚し、主人公のためにおばあちゃんが縫ってくれた祝着を、生まれた赤ちゃんに着せると、当たり前の暮らしの中にある幸せとやさしさを繋いでいきたいと願う大きな手が、優しさを紡いでくれる絵本である。

絵本を読む

町に公園を造ろう!

安藤 邦緒 (岐阜県)
講評:
孫の一言「子どもが遊べる公園が欲しい」ではじまる、公園づくり絵本。自治会長になったじいじは、町に公園 を造ると決意。「将来を担う子どもたちに公園を」「大人も触れ合え、憩える公園にしたい」という声に、地域 の方々はそれぞれの専門を活かしてボランティアで、平日、休日それぞれが力を合わせて完成。住民の絆の強さ がうわさになり、居住者が増え、じいじはより一層、張り切る。地域住民の絆を活かした取り組みは、良い大き な力を生むという内容と、ポップアップの表現はほのぼのとした希望の力を与えてくれる絵本となっている。

絵本を読む

『かくれんぼ -クロスケのつぶやき-』

橋 俊英 (福岡県)
講評:
カラスのクロスケが、子どもたちの姿を暖かく見守る物語。ある日、鳥居の上で6人の 子どもたちのかくれんぼをして遊ぶ姿を、見下ろしていました。一人ひとりオニに見つかっていきますが、最後に一人が見つかりません。おばあさんを手助けしていた一人の 男の子を見つけるのを、クロスケはカァカァと鳴いて教えますが、地域の中で子どもたちを見守る大人がいなくなっている、現実の課題を示唆している絵本となっている。

絵本を読む

暮しのかたちと間取り
「住まいの思い出、そして今」

植木 秀視 (埼玉県)
講評:
個別の経験を表現しながら、普遍的な住まいの暮らしの変遷を平面図だ けでなく立体図、イラスト、写真で丁寧に描いており、絵本で終わらせ るにはもったいない表現である。戦後70年の日本の住まいからみた戦後 史ともいえる、貴重な記録絵本である。

絵本を読む

うずらのおうち

酒井 正也 (長野県)
講評:
長野県飯田市内の山奥の小さな小学校の1年生5人が、うずらと一緒に暮らそうとした、命の輝きを表現した絵本。おいしい卵を産むうずらを飼うことを 全員で決め、まずは2羽が入るお家づくり。5人が全員入れる大きさのお家にお金がかかりすぎて、皆で近くの山のつるでリースとまつぼっくりで、クリ スマスツリーをつくって販売してエサ代へ。お正月休みも当番でお世話をし、卵が生まれる日を待ち、2年生の4月に待望の卵が生まれるが、1個だけを残 してハクビシンにさらわれてしまう。しかし、子どもたちは残った1個を伊那市の小学校のふ卵器で育ててもらうも、ヒナは4日目で亡くなってしまう。 でも、子どもたちはお墓をつくり、小さな命から学んだことを次につないでいく子どもたちの成長を、豊かな筆使いで表現している感動の絵本である。
合作の部

絵本を読む

ヤンバルクイナと5人のこどもたち

武田 小夏 ―国頭村立北国小学校5年(沖縄県)―
浦崎 斉磨 4年
稲福 陽人 3年
稲福 莉亜奈 2年
浦崎 未安 1年
金城 明美 校長 
講評:
沖縄本島にだけ生息する飛べない鳥、ヤンバルクイナは絶滅危惧種の生き物です。地元でも生態がなぞにつつまれている、このヤンバルクイナへの想いを、全校児童5人の小学校の子どもたちが、絵に表現しました。探し、調べ、一緒に生きることを考える子どもたちの、見つける喜びが、めくる仕掛けにこめられています。

絵本を読む

おいしいがいっぱい

永井 詩花  ―3歳(兵庫県)―
山本 絵理
講評:
「じいじとばあばのおうちはたからばこ」という、魅力的な言葉でお話 が始まります。
春、夏、秋、冬、豊かに実る野菜や果物。それらを使っ た楽しい遊び−竹で作った流しそうめん、すいかわり、もちつきも登場。クレヨンと水彩、野菜版画や手型も使ったバラエティに富んだ表現が、わくわく感を盛り上げています。

絵本を読む

コツンの想ぞうのおうち

相原 伊知花 ―杉並区立桃井第四小学校4年(東京都)―
相原 洋子
講評:
きつねのコツンは住んでみたい家を想像して、紙に描いてみます。それはきつねの顔をした、不思議な家。そして、家に続く町の様子も、奇想天外。油あげのなる木、クッキーのビル、ジュースの出る噴水、畑にはペロペロキャ ンディーが生えて・・・。楽しい想像を描いた絵を、まくらの下において眠りにつくきつねくん。ユーモラスな絵が、お話とマッチしています。

絵本を読む

「君からのおくりもの」

井上 葉月 ―曽爾村立曽爾中学校3年生(奈良県)―
松岡 智世
礒野 秀章
大向 一世
岡本 優人
谷口 博貴
講評:
自分たちの住む自然豊かな村を舞台にした、中学3年生6人の合作です。どの頁も生き生きした線と、鮮やかな色調で力強く描かれていま す。実際に、学校の窓の外にきつねがやってきたことをヒントに、この お話が生まれました。外国人との英語のやりとりや露天風呂も出てきて、意表を突く展開とユーモア満載です。